Google Blogger API v3.0を使ってエントリを書き込む

先日、C#からGoogle Blogger API v3.0を使用した。
検索してもサンプルが見当たらなかったので、ブログを書き込むサンプルをメモとして公開しておく。

準備

Google Blogger API v3.0はNuGetからインストールします。

コード

using Google.Apis.Auth.OAuth2;
using Google.Apis.Services;
using Google.Apis.Util.Store;
using Google.Apis.Blogger;
using Google.Apis.Blogger.v3;
using Google.Apis.Blogger.v3.Data;
//...
    static void Main(string[] args)
    {
       // OAuth 認証を行う
        UserCredential credential;
        using (var stream = new FileStream("client_id.json", FileMode.Open, FileAccess.Read))
        {
            credential = await GoogleWebAuthorizationBroker.AuthorizeAsync(
                    GoogleClientSecrets.Load(stream).Secrets,
                    new[] { BloggerService.Scope.Blogger },
                    "user", CancellationToken.None);
        }

       // Bloggerのインスタンスを取得
        BloggerService service = new BloggerService(new BaseClientService.Initializer()
        { HttpClientInitializer = credential, ApplicationName = "Blogger Convert" });

       // Blogの一覧を取得
       var blogList = service.Blogs.ListByUser("self").Execute();

      // Blogに新しいエントリを作成する
       var newPost = new Post();
       newPost.Title = "blog title";
       newPost.Content = "blog body text
"; newPost.Published = DateTime.Prase("2016-01-01 12:00"); var updPost = service.Posts.Insert(newPost, blogList.Items[0].Id).Execute(); //...

ちなみにバグがあってブログのラベルを設定することは出来ない。もう随分長いこと放置されているので、修正の見込はないと思っておこう。
画像データをアップロードする機能は見当たらない。おそらくはPicasaと連携しろって事なのだとも思うけど・・・Picasaって2016年5月にサービス終了するんだよな。

Google App Engineでインデックスを使う

Google App Engineのキーバリューストア(DataStore)の特徴はSQLライクな構文による検索と、インデックスを使える事です。といっても、一般的なDBMSほどの機能を提供してくれるわけではありません。Google App EngineのDataStoreの特徴を踏まえて上手に使いましょう。
インデックスの制限
DataStoreのインデックスはstlのmapと同様の構造になっており、ソートの為に使用するインデックスと検索のために使用するインデックスは共有されているようです。そのために様々な制限が加わります。
制約1
検索条件で不等号を指定した場合には、検索条件と異なる並べ替えの指定をできません。where区で指定したフィールドは、order by区でも指定する必要があります。

×・・・WHERE col1 > 1 ORDER BY col2
○・・・WHERE col1 > 1 ORDER BY col1, col2

制約2
複数の不等号による比較条件を持つクエリーを実行できません。

×・・・WHERE col1 >= 10 AND col2 > 10

制約3
OR演算子がありません。代わりにIN演算子が用意されていなすが、異なるフィールドを指定したOR検索は出来ません。
制約4
ひとつのアプリケーションで作成できるインデックスの数は  個に制限されている。制限3と合わせて、無闇にインデックスを作成すると規模の大きなアプリケーションでは制約に引っかかる可能性があります。
制約5
セッション分離をサポートしません。一般的なDBMSは他のセッションから更新が行われても、他のセッションは新しいセッションを始めるまで影響を受けませんが、DataStoreでは即時に反映されます。
これらの制約を踏まえて如何にして旨く活用していくかが問題になります。
DataStoreを使いこなすには?
施策1 スクリーニングに留める
GQLによる検索はスクリーニングに留めます。例えば特定条件に一致するデータを日付順で取得したい場合には、日付によるソートのみをGQLで行い、条件に一致するか否かはコードで記述します。
施策2 頁番号フィールドを作る
大量のデータをすべて読み出しながら処理を行う場合には、一度に全てのレコードを読み出すことは出来ません。先頭レコードと読み出すレコード数を指定して、数百レコードずつ読み出して処理を行うことになります。この場合、処理中に他のプロセスからレコードの追加、削除が行われると、同じ行を二回処理したり、処理されないレコードが発生する恐れがあります。
これを防ぐために頁番号フィールドを作成して、数百レコード格納する毎に頁番号を繰り上げるようにします。読み出すときには、頁番号を指定することで一度に処理可能なレコード数を読み出します。頁番号を繰り上げながら順次読み出すことで、途中でレコードが追加されても最後まで読み出すことが出来ます。
施策3 検索条件、ソート条件の分離
検索条件やソート条件を別のエンティティに分離します。それぞれのエンティティ毎に検索・ソートを行うことで、全体として目的の結果を得ます。
例えば会員情報を格納したエンティティから年齢18歳以上の人を都道府県毎にソートして取得したい場合を考えてみます。都道府県を格納したエンティティからソートした状態でレコードを読み出します。次に会員情報に対して県名と年齢を検索条件として読み出します。ソートされた県名順にデータを読み出していくので、結果的に件名でソートされた18歳以上の会員一覧を得られます。
このように複数回の検索に分離することで望んだ結果を得ます。
施策4 検索を使わないように設計する
実は王道かもしれません。GQLに頼らなくても望みのデータを取得出来るようにエンティティを設計します。
この話は、別の記事にて。

Google App EngineのDataStoreインデックスの削除

Google App EngineのDataStoreに一度作成したインデックスを削除するには、下記のコマンドを実行します。
appcfg.py vacuum_indexes [プロジェクトパス名]
例:appcfg.py vacuum_indexes “C:\Users\narita\workspace\sample”
ただしこのコマンドはプロジェクトで作成したインデックスのうち、index.yamlに登録されていないインデックスを、すべて一括して削除してしまうので注意が必要です。

Google App EngineでCookieを使う

Google App EngineでCookieを使う場合には、Pythonの提供するCookie関連クラスを使うことは出来ない。変わりに「self.request.cookies」と「self.response.headers.add_header」を使うことになる。
Cookieの書き込みには「self.response.headers.add_header」を使用する。以下のようにheadersコレクションを直接に追加する以外に無いようだ。

myCookie = 'name=%s; expires=Tue, 1-Jan-2030 00:00:00 GMT;' % myName
self.response.headers.add_header('Set-Cookie', myCookie )

Cookieの読み込みには「self.request.cookies」を使用することが出来る。以下のようなコードで読み出すことが出来る。

myName = self.request.cookies.get('name', '')

Google App Engine 習作、オセロゲーム

Google App Engineを使ってみながら、オセロゲームを作ってみた。本当ならソースコードもと思ったが、弄ったり、戻したりを繰り返した汚いコードなので非公開です。
URLから適当に名前を入力してログインすると、対戦相手が現れるまでの待機画面になります。ほかの誰かがゲームにログインすると、見慣れた升目が表示されて、ゲームスタートです。