WevDAV上のExcelファイルを更新すると”アップロードできませんでした この場所の保存内容をアップロードするには、サインインする必要があります。”のエラーになる

QNAPのNASの機能を使ってWevDAVの共有フォルダを作成しました。共有フォルダ上のファイルををOffice 2016で開くとファイル更新時に「アップロードできませんでした この場所の保存内容をアップロードするには、サインインする必要があります。」と言うエラーが発生します。調べたところなかなか根の深い問題で、どうにもMicrosoft Officeアップローダーの仕様上の問題に起因するようです。

ちなみにWevDAV共有フォルダ上のファイルをエクスプローラーで操作したり、Office以外のアプリケーションから読み書きする場合には問題がありません。

Microsoft OfficeアップロードセンターはOffice 2013以降に追加された機能です。通信が不安定な環境において、更新されたWebDAV上のファイルをキャッシュして、非同期的にWebDAVサーバーに送信する機能を提供しています。MicrosoftはOneDrive上のOfficeファイルを開くときに、Microsoftが独自に認証周りを拡張したWebDAVを使用しています。OneDriveのファイルをOfficeで直接扱うためのモジュールとして広く使われています。この独自に拡張しているというところが曲者で、Windows統合認証やMicrosoft Liveアカウント認証に対応していないサーバーの場合に、認証に失敗してしまうようなのです。

Windows 10の場合はタスクトレイに常駐しているMicrosoft OneDrive設定から「ファイルのコラボレーション」を無効にすると、Microsoft Officeアップローダーを止められるようです。Googleから”UPLOAD FAILED: You are required to sign in to upload your changes to this location”で検索すると色々と情報が見つかりますが、OfficeやOSのバージョンによって設定すべき項目が異なったり、公式な対策でもないようなのでなかなか面倒そうです。

この辺りまで調べたところで、WebDAVの使用はあきらめる事にしました。

参考:UPLOAD FAILED: You are required to sign in to upload your changes to this location

Office 2019からOffice 365への移行

2018年10月、Office 2019が発売されました。11月にはプレインストールモデルも順次Office 2019に移行していくでしょう。様々な魅力的な新機能の陰に、ひとつ大きな問題が・・・。Office 2019の延長サポートは、Office 2016の延長サポート終了と同じ2025年10月まで。オンプレミスライセンスは後7年でサポート終了し、サブスクリプションライセンスに移行すると言う、Microsoftからの強いメッセージが込められてます。

Office 2019の発売を喜んで、漫然とオンプレミス版の永続ライセンスを使い続けているわけには行きません。Office 2019からOffice 365への移行を真剣に考えなくてはない状況になっています。

Office 365への移行の壁となるのがライセンス料です。オフィスワーク以外の現場では常時パソコンを使っているわけではありませんから、サービス業や小売業、製造業では1台のパソコンを10人程度で共有している事も珍しくありません。Office 365にはデバイスクライアントライセンスが設定されていないので、使用するユーザー数分のライセンス購入を求められます。10人で共有しているなら1台あたり年間108,000円(Office 365 Business)、Office 2016 Standardの2ライセンス分に相当するコストです。実質20倍程度のコストを負担することになります。従業員が1000人いれば年間1,000万円以上のコスト増加です。単純なOfficeの代替としては受け入れられません。

Office 365ライセンス料を抑えるためには

Officeを使った業務の削減

業務報告など定型入力資料のために使っているなら、これをグループウェアやAdobe Readerを使ったフォーム入力に置き換える。

Officeをレポート出力のためのミドルウェアとして使っている場合がある。この場合にはシステム改修して、別のレポーティングツールに移行するのが良い。

Officeの利用を削減すれば、常時パソコンを使うのでは無い従業員について、Office 365ライセンスを購入しないで済ませる可能性がある。

飾らない資料を標準化

資料を綺麗に飾り付けない文化を推奨する。オンラインで使用するWEB版のOfficeならライセンス料を安く済ませることが出来るが、表現力は大幅に制限される。対外的な資料作成の多い営業職以外はOffice 365 Business Essentialsライセンスで済ませる事を検討する。

フルセット(メール、グループウェア、ファイルサーバ、リモート勤務)でOffice 365に移行

単純にOfficeライセンスの移行として済ますのではなく、複数の社内インフラも含めて移行する。グループウェアやファイルサーバ、メールサーバ、内線電話の運用は年間数百万のコスト負担となっているはずである。これをOffice 365 Business PremiumまたはOffice 365 Business Essentialsに付随するExchange、One Drive、SharePoint、Microsoft Teams、Skype for Businessに移行する。

Office 365 Business Essentialsのライセンス料程度は、オンプレミスで動かしていた各サービスを停止する事でまかなえる。

ただしインターネット上のサービスに移行すれば、インターネットへの通信量が大幅に増える事は避けられない。ネットワーク構成への見直しも合わせて実施しなくてはならない。

Microsoft Officeと決別する選択肢

G Suiteに移行する

コストを問題視しているなら、これは無い。G Suiteはエンドユーザーコンピューティングと、セキュリティ監査関連の機能で勝るが、コスト面ではOffice 365 Business Essentialsの方が優れている。

Libre Officeに移行する

デスクトップアプリケーションについてOpen Sourceを導入した例があったが、長期的に上手くいったという話は聞かない。過去に実施した自治体はMicrosoft Officeに戻している。出力イメージが若干異なる、マクロなどに互換性がない、Libre Officeに不慣れな従業員が多数であり教育コストが増える・・・と言った事を考えると現実的な選択肢とはならない。

 

Outlook上で検索してもメールやメールアドレスが見つからない

Outlookの検索機能はWindows OSの提供するファイル検索機能を使用しています。何らかの理由でWindowsの検索用インデックスが破損していたり、あるいはインデックスの収集が行われていないと、Outlookの検索機能も動作しなくなります。

Windowsの検索機能はコントロールパネルの「インデックスのオプション」から設定出来ます。

「インデックスを作成する対象」のリストから「Microsoft Outlook」を選択して「詳細設定」のボタンを押して下さい。ここで「再構築」ボタンを押すと、既存のインデックスデータを破棄して再作成を開始します。

もしインデックスを作成する対象のリストに「Microsoft Outlook」が表示されていないなら「変更」ボタンをクリックして下さい。「インデックスが作成された場所の変更」のリストにチェックを付けると、インデックスを作成する対象としてリストに表示されます。

インデックスデータの再構築には暫く時間がかかります。半日ほど電源を入れたままにして様子を見て下さい。次第にきちんと検索にひっかかるメールの数が増えていくはずです。

Outlookを起動すると「このフォルダのセットを開けません。」と言うエラーになる

Outlookを起動したときに、下図のように「Microsoft Outlookを起動できません。Outlookウィンドウを開けません。このフォルダーのセットを開けません。予期しないエラーが発生しました。」というメッセージが表示されてOutlookが起動しなくなる場合があります。

これはOutlookの既定のpstファイルが壊れたり、あるいは設定中にエラーが発生したことにより既定のpstファイルが設定されていない事が原因でおこります。

コントロールパネルにあるユーザーアカウント→Mail(Microsoft Outlook ~)を開いてください。

すると次の様な画面が表示されるので、データファイルのボタンをクリックします。

次の様な画面が表示されます。既定に設定されているデータファイルが無い場合には、適当なデータファイルを選択して「既定に設定」して下さい。

既定に設定しようとしてもエラーとなる場合には、データファイル自体が壊れています。この場合には修復ツールを用いて、データファイルのエラーを修復します。修復するには「C:\Program Files\Microsoft Office\root\Office16」のフォルダにある、SCANPST.EXEを起動して、データファイルを選択します。

データファイルの大きさにもよりますが、修復には数時間~半日ほどかかります。急ぎ送受信だけでも可能にしたい場合、既存のデータは後日に修復してImportする物と割り切り、新規にデータファイルを作成して既定に設定する方が良いでしょう。