選挙や投票へのインターネット活用・・・ちょっと拙速じゃない?

茨城・つくば市、県立校でネット投票

高校の生徒会レベルで行うのは許容範囲だが、公共性の高い用途で使うのなら、十分な議論が必要だ。インターネットを使った選挙活動と、インターネットを使った投票の間には大きな谷があるのです。

紙による選挙では以下の様な事柄が守られています。
・匿名であること。誰が誰に投票したのか、誰にも分かりません。
・強要されないこと。選挙会場で衆人監視の元で投票するので、誰かに強要されることはありません。
・重複投票できないこと。選挙管理人監視の下で本人確認を行い、既に投票を行ったか管理しているため、重複投票は困難です。
・検証可能なこと。後日に再集計するなど、選挙結果を検証可能です。

実はインターネット投票では「匿名であること。」と「検証可能なこと。」を両立することが極めて困難なのです。また「強要されないこと。」を保証する事も難しくなります。ここがインターネット投票を行っている国家が少ない所以です。

一人の方が複数回投票したりといった事を防いだり、あるいは漏洩したユーザーアカウントを使った成り済ましを防ぐには、誰が、何時、何処から、誰に投票したかといった情報を記録せざる得ません。厳重に管理するにせよ、暗号化するにせよ、システムを管理する立場にある人には、誰が誰に投票したか分かってしまいますし、第三者に情報漏洩するリスクもあります。誰に投票しかという記録を残さず、集計結果だけを記録すれば匿名性を保持できます。ですが、その場合には後から検証する事も出来ませんし、何者かが選挙結果を改竄したばあいに検証できなくなります。

例えば電子政府で有名なエストニアではブロックチェーンを活用したインターネット投票システムを運用しています。投票内容を何度でも変更可能で、仮に強要されたとしても、後日に変更可能とすることで強要できないことを担保しているわけです。そして後日に変更可能と言うことは、投票内容は個人に紐付けられており、誰が誰に都票したかも記録されている事になります。

「インターネット投票にする」と言うことは、いままでは匿名投票だったものを、記名投票に変更するという事になります。ここは十分な議論と、周知が必要なところです。

私的にはインターネットを活用した選挙活動と一緒に、インターネットを活用した投票も早く実現して欲しいところですけどね。