AMDのクラウドファーム

今回のゲームショーで楽しみにしていたものが二つある。ひとつはソニーのヘッドマウントディスプレイ。もう一つはAMDのクラウドファームを使ったシステムがどうなったかだ。PS4でも、XBOX360oneでも、PS vita TVでも無いあたり、なかなかひねくれてると思う。
AMDのクラウドファームを使ったゲームシステムは、クライアントには動画の再生機能と操作するために最小限の入力機能だけを持たせ、最も計算負荷の高い3D画像のレンダリングも含めて他のすべての処理はサーバー側で行うというものだ。
現在のネットワークゲームの多くは、ユーザーの入力をアプリケーションがサーバーに送信、サーバー側で判定された結果がクライアントに届き、クライアント側でグラフィックを作成するようになっている。このグラフィックの作成で高精細な画面を作るためには、ユーザーが相当な初期投資をおこなう必要があった。この高度がグラフィックを作成する処理もサーバー側で行なってしまえば、高機能なグラフィック処理ボードを複数のユーザーでシェアすることになるので(1日24時間ゲームを遊び続ける人は居ない)、一人当りの負担はより小さな金額で、高精細な画面を得られることになる。
ネットワークの遅延が大きくて使い物にならないのでは・・・と思うかもしれないが、ネットワークゲームではどのみちサーバーとの通信は行なわれている。より高性能なビデオチップを使えば、画面のレンダリングに必要な時間は短くなり、ミドルエンドのグラフィックを載せたPCよりも、トータルでの応答速度は速くなるというわけだ。後の問題はネットワークの帯域幅だが、モバイルでも数十Mbpsの通信速度が確保できるようなってきた。
なかなか斬新でセンセーショナルなアイデアだったのだが、とんと実際にゲームがサービスされるという話を聞かなかったのだ。でようやく最初のサービスが始まった。なんと軽量ブラウザゲームの「艦隊これくしょん」である。「え~?」と思ったでしょ?私も思ったよ。3DCGの機能なんかばっさり無視して、マルチクライアント対応ゲームを容易に作れるってところで、採用が決まったようだ。ちょっとがっかりで、微妙にうれしい、変な感じのニュースになった。
IMG_6320_DxW
だがAndoroidに、iPhoneに、PCに・・・とマルチデバイス対応ゲームの開発に向いていたのも確かにその通りだと思う。これをきっかけに広く普及してくれないかなと、新たに期待した。

PLCモデムを購入してみた

自宅の2階と1階のネットワークを繋ぐのにPLCモデムを個人輸入してみた。
最近は無線LANの高速化が進んで、条件が良ければ1Gbpsを超えるリンク速度を得られます。ですが実際、多くの無線LAN親機は横方向に電波の指向性を持つため、上下の階には電波が届きにくいのです。また無線LANが普及したこともあり、住宅地でも多数の無線LAN基地局が検出されるようになりました。そのため使用する周波数帯域が重複して干渉し合うため、親機から少し離れるとあまり速度が上がらないのです。
日本国内ではPLCモデムは殆ど着目されず、メーカーもPanasonicとBuffaloぐらいしかありませんが、それでも少しづつ高速化しています。日本国内で発売されている物はHomePlug AV準拠の物でリンク速度は240Mbpsです。海外では、HomePlug AVを拡張したPHY-rateで500Mbpsに達する速度の物も販売されています。
IMG_20130918_202651と言うわけで、Amazon.comからTP-Link TL-PA411 KIT AV500 Mini Powerline Adapterを購入しました。米国で一般的に使われているのは240V 50hzですが、実は殆どの製品は日本で使われている100V 50hzでも動作します。この製品もメーカーサイトを確認すると、動作保証範囲は100Vから240Vとなっています。
パッケージには詳細なマニュアルを記録したCDと、簡易マニュアルが1枚、30cmほどのLANケーブルが2本、そして本体二つがはいっています。
最初はマニュアルを無視して、テーブルタップを経由して接続を試みたのですが、上手くつながりませんでした。ちゃんと壁のコンセントに直接接続しましょう。
壁のコンセントに接続したらリンクボタンを1秒ほど押します。そうすると、電源ランプが点滅を始めますので、もう一台のPLCモデムの元に駆けつけ、同じようにリンクボタンを押して、電源ランプを点滅させます。1分ほどでネゴシエーションが完了しリンクランプが点灯するので気長に待ちます。接続も簡単です。
今現在は有線LANで接続するのと遜色なく使えてます。