遅ればせながらWindows 10からWindows 11にアップグレードを実施。ASRock製AMD CPUマザーボードの標準設定でWindows 10をインストールしていたためSecure Bootが無効になっており、Windows 11にアップグレードするためにはMBR形式からGPT形式に変換してUEFIブートに切り替えた上でSecure Bootを有効にする必要があったため先送りし続けていたのだ。
MBR形式からGPT形式への変換
BIOS設定でSecure Bootを有効にする為にはBIOSでCSMを無効にする必要があり、CSMを無効にするとMBR形式から起動できなくなるため、MBR形式をGPT形式に変換するところから始める必要があります。
有り難いことにWindows 10にはMBR形式からGPT形式に変換するコマンドラインツールが提供されています。
最初に変換可能か否か検証します。管理者権限でコマンドプロンプトを開き以下のコマンド実行します。
mbr2gpt /validate /disk:0 /allowFullOS
/disk:0 の「0」はディスク番号を示しています。起動ディスクのディスク番号はコンピュターの管理などで確認しておきましょう。
「Validation completed successfully」と表示されれば変換可能です。続いて以下のコマンドを実行して変換を行います。
mbr2gpt /convert /disk:0 /allowFullOS
「Conversion completed successfully」と表示されれば変換完了です。
SecureBootを有効にする
BIOS (UEFI) 設定画面に入り以下の項目を設定変更します。
TPM2.0の有効化
Windows 11の要件にはTPM 2.0の有効化も含まれます。ASRockのAMDマザーボードの場合、通常はUEFI設定内で「fTPM」を有効にします。BIOSメニューでAdvanced→CPU Configurationm→AMD fTPM Switchに進んでAMD CPU fTPMを有効にします。
CSM (Compatibility Support Module) の無効化
Secure Bootを有効にするには、CSMを無効にする必要があります。CSMはレガシーBIOSモードとの互換性のための機能です。Boot→CSMに進んでDisabledにします。
先の手順でMBR形式からGPT形式への変換に失敗している場合にはOSが起動しなくなります。その場合にはCSMを有効に戻してください。
Secure Bootの有効化
Security→Secure Bootに進み、Secure BootをEnabledにします。これでBIOS設定を保存して再起動すると、Secure Bootが有効な状態になります。
Windows 11へのアップグレード
WindowsのPC正常性チェックアプリを起動して確認します。問題無ければWindows 11に更新します。