SOHO用のNASに必要な要件

SOHO環境のNASをどうするか思案した結果、3ベイモデルのNASに行き着いたので、参考までにとりまとめておく。

SOHO向けNASの考察

SOHOにRAID5/6は不要

RAID5/6を構成できることを売り文句とする簡易NASが売られているが、安易にRAID5/6で構成してはいけません。RAID5/6の欠点も正しく知っている必要があります。

RAID5/6のHDDで物理障害が発生した場合には復旧は困難を極めます。例えばNAS本体が故障した場合、あるいは複数台のHDDが障害を起こした場合、これを普及するには同一型番のNAS本体なり、あるいはNASをマウントする専用のソフトウェアが必要になります。専用機材を持たない状態では手が出せないため、業者に委託せざる得なくなる可能性が高く、速やかな復旧は望めませんし、HDD4台程度のNASでも数十万の復旧費用がかかることになります。

RAID5/6のメリットはHDD1台では実現できない大容量を実現できる点、複数台のHDDに分散することで高速な読み書きを行える点にあります。ですが8TBのHDDでも、2TBのHDDでも容量単価は殆ど変わりません。大容量のメリットを得られるのは8TBを超えるパーティションが必要な時だけです。容量が8TB以下ならRAID1で十分です。高速化が必要ならRAID5/6よりもRAID10のほうが優れていますし、SSDをキャッシュとして使用するのも効果的です。

つまるところRAID5/6が必要なのは、RAID0/1/10では賄えないような、16TBを超える大きなパーティションが必要な場合に限られると言うことです。

SOHOならRAID1が理想

復旧作業を考えるならばRAID1が理想的です。よほど特殊なファイルシステムを採用していない限り、既存のPCでマウントするだけで直前に保存されたファイルも含めて復元することが出来ます。

高速性が必要ならSSDキャッシュを

高速性が必要ならSSDのキャッシュを設けた方が実効性が高いです。 RAID5/6/10でHDDの台数を増やすよりも 高い実効性を期待できる上に、先に述べたように復旧作業を考えるなら RAID5/6/10 は避けたいところです。

バックアップ機能も必要

RAIDにしているからと言ってバックアップが不要になるわけではありません。誤った操作によりファイルを上書きした場合など、バックアップがなければ対処できません。したがってバックアップ用のドライブも必要です。

出来れば世代別バックアップを行えるように、共有用パーティションの2倍程度の容量が必要です。

SOHO向けNASの まとめ

以上の条件を踏まえると、共有ストレージとしてRAID1を構築するためにHDDを2ドライブ、バックアップ先とするためにHDDを1ドライブ、合わせて3ドライブ以上のNASが必要ということになります。これに加えて、高速性も求めるならSSDをキャッシュとして利用できるもの必要です。

この条件を満たすNASを探していた時にたどり着いたのがQNAPの QNAP TS-332X/351/328のシリーズ。 他社だと2ドライブより上位のモデルは4ドライブになってしまい、少々オーバースペックとなってしまいます。ですが、QNAPのこのシリーズは 3.5インチのHDDを3台まで搭載できるというよく考えられた製品です。 TS-332X/351 ならSSDキャッシュを設けられるので速度面でも十分です。

ちなみにQNAPは中々尖った製品が多くて面白いです。比較的に安価なNASにも10GbE SFP+ポートを設けていたり、GPGPUやLGPAによる演算をサポートしていたり、仮想OSのホストになれたり、もはやNASの皮をかぶったサーバーですね。QSW-804-4Cなんかも10Gb HUBとしては最安値なんじゃないかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です