IPAによる「内部不正による情報セキュリティインシデント実態調査」を読んだ。悲しいかな、予測の範囲を出ない実態があらためて報告されたように感じる。以下、考えたところを纏めておく。
内部不正の81%は悪意の無い物
内部不正の81%は悪意の無い物だというのが重要。「 ルールを知っていたが、うっかり違反した」「 ルールを知らずに違反した 」「 業務が忙しく、終わらせるために持ち出す 必要があった」「 ルールはあったが、ルール違反を繰り返 している人がいたので、自分もやった」は悪意によるものではない。
・USBメモリの使用やメールへの添付など特定の行為を禁止するなら、ルールを定めるだけではなく、使用不可能にすることが重要。
・仮に使用不可能にすることが出来ないなら、ルール違反には速やかに警告できるように監視体制を構築することが必要。
この二つが実施できていれば、81%については従業員も重大な処分を受けることはないし、会社も損失を被ることは無かったはずだ。正直にいって会社側の責任が大きいと思う。
枝葉の対策に捕らわれずに、業務全体を見直す
悪意を持たない不正の中に「 業務が忙しく、終わらせるために持ち出す 必要があった」と「 ルールはあったが、ルール違反を繰り返 している人がいたので、自分もやった」を合わせて23%ある。業務全体を見直して実施の可否や、その影響範囲、業務手順の変更を同時に行ってないと得てしてそうなる。USBメモリなどの保存して自宅へ持ち帰ることを禁止するのは簡単に思えますが、同時に全業務の棚卸しを行い特定の個人しか実施できない業務がなく、必要なら同僚が何時でも代行できる体制でなければ、業務を遂行するためには持ち帰らざる得ないと考えるのがどおりです。他にも自宅から取引先に直行直帰というわけに行かなくなれば、取引先への訪問に使える時間は減ります。単純に持ち出し禁止とするのではなく、従業員の業務負担を減らすための業務見直しや、サテライトオフィスやテレワークなど代替処置を含めて考えないと、すぐに綻びることになります。
安易に例外を認めない
上長の許可を取れば可能とか、申請をすれば可能とか、安易な例外処置を認めてはいけません。許可申請を行うのが常態化し、本来必要な業務の見直しや代替処置の検討を先送りすることになります。もし例外を認めるなら委員会や役員の許可を得て、特定の業務に対して、業務見直しの期限を設けて許可を与える必要があるでしょう。さもなければ申請を出すのが通常業務の一部とかし、有効性を失いっていきます。
悪意のある内部不正は・・・
禁止事項を設けるだけで防ぐことは不可能です。USBメモリの使用を禁止すればメールで、添付メールを禁止すればWEBで、WEBを禁止すれば紙で、紙迄禁止したら業務にならないのは目に見えています。以下のようなことが必要になります。
・各従業員の行っている業務を明確にし、業務上必要の無い資料の閲覧を禁止する。
・閲覧の許された資料についても閲覧記録を常に監視し、網羅するような閲覧には警告をする。