某高校の入試申請で話題になってたメールサーバーのこととか

神奈川県の高校入試出願システムで障害、志願者のGmailにメール届かず – 現在は解消

神奈川県下の中学三年生は約7万3千人。予備のメールアカウントも登録しているから、全員に一度にメールを送信しようとすると、約15万通のメールを一度に送信しうるメールサーバーという話になる。

件のメールサーバーではMXテーブルにIPアドレスを指定していたことが原因で、SPFやDKIMが機能していない。その状態で大量のメールを送信したためレピュテーション(評価)が低下、不正中継サーバーと判断されて、メールを拒否されるようになった。Googleが制限しているためメールを受信出来ないという表現は確かにその通りだが、不正メール対策として正しく設定していないメールサーバーからのメールを受信しないのはGoogleに限らず多くのベンダーで行っている基本的な対策だ。正しく設定出来ていなかったメールサーバー側が全面的に悪い。

では正しく設定出来ていたら問題無くメールを送れたかというと、実は送信出来なくなった可能性が高い。新規にドメインを取得して間もなかったり、普段より極端に多くのメールを送信した場合にも、レピュテーション(評価)が低下する。これはSPFやDKIMによる認証が行われるようになる以前から行われていた不正中継対策だ。

もし独自にメールサーバーを立てるなら、ユーザーの利用が集中しないように利用開始時期を分散させつつ、レピュテーション(評価)の状態を確認しながらメールの送信数を調整、時間当たりに送信するメールを少しづつ増やしていく必要がある。運用に常に人を張り付けて微調整が必要になる。そもそも1~2月だけ大量のメールを配信するというのはレピュテーション(評価)を下げやすいので、年間通してメールを送り続けるような仕組みまで考えておく事を求められる。

実際には上記のような運用は手間がかかるし、バッドノウハウの塊なので経験がないものが実施するのは難しい。そこで通常は大量のメール送信を代行する、メール配信事業者に頼むことになる。

1月~3月だけ数十万通のメールを送信するシステムで、自前のメールサーバーから配信しようとしている時点で、発注者側にも受注者側にも適切に設計を出来るIT知識が無かったことがうかがわれる話だったりする。

参考:Google メール送信者のガイドライン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です