周波数ごとの特徴 その3(長波/1.2Hhz/マイクロ波)

・140Khz
2009年から新たにアマチュア無線で使用することが認められた周波数帯です。地表波を使って交信をおこないますので、十分な出力があれば数百Kmの範囲で交信可能です。
歴史が浅いので市販の機器はほとんどありません。日本では長波帯を音声放送には長く使ってきませんでした。そのため商用目的でも、国内での利用実績もほとんどありません。国内では航空機や船舶の測位システムに使われている周波数帯です。
一般に周波数が高くなるほど機器を作成するのが難しくなります。無線機を自作したい人にとっての登竜門に良い周波数と思います。
・1.2GHz
周波数帯としてはUHFに分類されています。最近になって1.2Ghzに対応した無線機が安価に提供されるようになったため、注目を受けている周波数帯です。見通し距離で交信をおこなう事が出来ます。わずかでも障害物が存在すると反射/減衰してしまうために伝搬しません。
小型のアンテナでも十分な利得を得られます。リピータを用いれば交信距離を延ばすこともできます。
・2.4Ghz/5.6GHz/10.1Ghz
見通し距離で交信をおこなう事が出来ます。わずかでも障害物が存在すると反射/減衰してしまうために伝搬しません。市販の機器もないため、一部で実験的に交信している以外には殆ど使われていない周波数帯です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です