拠点内ネットワークについて思案中

今現在、敷地内で50mほど離れた建屋にネットをつなぐのに、NTTの光回線網で繋げるというすっごく回りくどいことを実施してる。目の前なのだから線を引けば・・・と思うけど、初期投資に30万円はかかるし断線などに迅速に対応できるとか言うと。かといって無線LANでも20万程度かかるし、荒天時の障害リスクを缶考えると・・・。と考えると、NTTの光回線網経由のほうが品質と価格のバランスで勝ってしまっている。

コストを下げる良い手はないかなと思索中、TP-LINKのCPE510という製品に行き当たった。

TP-LINK CPE510

リンク速度300Mbps、5Ghz帯、最長距離2.5Km、実売1台12,000円程度。スペック的にも、価格的にも優れる。

拠点間接続専用に設計された機器で、前方45度程度の範囲への指向性アンテナを最初から内蔵している。逆に無指向性アンテナを持たない。IEEE802.11互換モードだと2.5Km程度の距離で80%まで速度の低下が起こるが、非互換の独自プロトコルを使うと2.5Kmでのスループット低下は殆ど無いとする。日本仕様だと電波法の関連で2.5Km迄だが、米国仕様だと20Km以上でも使えるという優れもの。

Buffaloで指向性アンテナと無線LANを別々に求めると1台で10万円以上、2点間で20万円以上の初期投資となることを考えると驚くほど安い。この価格なら予備機を追加で購入していても十分にペイする。

不安点は耐久性。TP-LINK製品を過去に使っていましたが、見事に5年程度で壊れました。同価格帯で代替となる製品が皆無なので、故障したり廃盤になったりしたときの備えが必要か。

 

低スペックPCを使わせる事の損失・・・

「4年前のPC利用は約35万円の損失」――マイクロソフト「最新PC買った方が得」

古いPC もそうだが、10万円程度の安いPCを買い与えるのも問題で、低スペックなパソコンを従業員に使わせることによる損失というのはすごく大きい。

実際「自宅ならすぐに終わる仕事なのに、会社だとスペックの不足で仕事にならない・・・」等という話をしばしば耳にする。

15万円のPC(Intel Core i5、SSD 125GB、メモリ8GB、モニタ24インチ)を与えれば良いところ、5万円節約して10万円のPC(Intel Celeron、HDD 500GB、メモリ4GB、モニタ17インチ)を使わせる。その結果、例えばファイルを開くのに30秒余計な時間がかかる。

正社員の場合には年収400万円程度でも、間接人件費も含むと時給2,500円程度は支払っている。10秒の人件費に7円。ファイルを開くのに30秒余計に待たせれば20円、一日に20回ファイルを開くな400円、営業日数240日で96,000円になる。5万円の経費節約のために、年間96,000円の無駄なコストを負担し続けている。

もちろん、無闇に高性能なパソコンを買い与える必要は無いが、職務に合わせて最低必要なスペックは考えて与えなくてはならない。

PS1・・・同じ事はインターネット接続でも言える。

PS2・・・参考までに私が見積もるなら、こんな感じ。
CPUを1ランク落としてでも、メモリとSSDを購入した方が、体感速度は早い。
メモリはデュアルチャンネルが有効になるように、必ず2枚となる構成にする。よくよくカタログを見ると8GB x 1枚となっている事があるので注意。デュアルチャンネル有無で20%程度は体感速度が異なる。

事務職・・・15万円前後
CPU:Intel i5
メモリ:8GB
ストレージ:SSD 128GB
モニタ:24インチ(設置スペースがあるならデュアルモニター)

技術職・・・30万円前後
CPU:Intel i5 又は i7
メモリ:16~32GB
ストレージ:SSD 256GB(容量不足時にはHDDを追加)
モニタ:27インチ(設置スペースがあるならデュアルモニター、2台目は24インチでも可)
GPU:そこそこのものを、機械学習とかするなら高スペックのものを。

#本当にあったIT怖い話 が再び流行っているようなので・・・

流行っているようなので、ちょっと解説などを付けていきたいと思う。

たかがHDD1台に稟議を要求することの笑い話のようでもあるが、一方でRAID5を採用しながらバックアップなど故障時の対応を検討していなかったエンジニアに対する笑い話でもある。

RAID5またはRAID6を使用している場合はバックアップが非常に重要になる。というのもHDDが壊れた場合はHDDを交換すればなんの問題もなく利用継続できるが、コントローラーや本体が壊れた場合はバックアップがないと復旧出来きなくなる事がある。それこそ100万払ってデータの復旧をする事になる。

ハードウェアはいつか必ず壊れるので、壊れた場合を想定出来てないのは、エンジニアとして素人以下と言ってよい。

数テラバイト程度の容量で済むなら、あえてRAID1を選択する場合もある。RAID1ならコントローラが壊れたとしても、他のパソコンなどにドライブをマウントすればファイルを閲覧できる。

清掃業者のリテラシーの低さを笑い話にしているようであるけど、実はサーバールームにスプリンクラーを設置している管理者も笑いの対象となっている。

サーバールームにスプリンクラーを設置している時点で論外。万が一火災などが発生すると、スプリンクラーによってサーバが全滅する事になる。本来はサーバールームには不活性ガス消火設備を設置する。

不活性ガス消火設備が作動すると室内にいる人の人命にも関わるの。したがって、施錠管理や作業体制なども、より厳格なものが求められる。消火設備以外に電源の二重化などで最低限の備えをしただけでも結構な設備投資になる。データセンターにホスティングするなり、クラウドサーバを借りるなりした方がトータルコストは安い。

必要なサーバースペックを求める良い方法・・・

月間PV数とか接続クライアント数などの大雑把な指標から、必要なサーバースペックを求めたいと言う質問は昔からよく見かけます。答えは単純「そんな便利な方法はない。」の一言に尽きます。

必要なサーバスペックを求めるには実測にまさる方法はありません。サーバ行われる一連の処理を想定して適当なモックアップを作り、実際にアクセスして計測すれば良いのです。

なにも想定している最大の負荷を実際にかけて見る必要などは無く、数百回/minとかの適当な回数の処理を行い、CPUやネットワーク、ディスク、メモリの負荷量を計測すれば十分です。CPU使用率(%)、メモリの使用量(MB)、ディスクの読書量(MB/s、IOPS)、ネットワークのトラフィック量(MB/s)等の数値を得ます。

殆どの場合は処理回数が増えると、負荷量も線形に増加します。実運用において数万回/minの処理が行われる思っているなら、単純に数百回/minで計測した数値の100倍の負荷量に耐えられるハードウェアを選定すれば良いわけです。

ハードウェアの理論限界に対しての負荷量、負荷率が低い場合には、負荷量が上昇しても応答速度は殆ど低下しません。負荷率が一定レベルを超えると指数級数的に応答速度が低下します。これは必要なハードウェアリソースを使いたいその瞬間に、他の処理で使われていて使えない、コリジョンが発生する為です。これを踏まえて、CPUやメモリなら80%、ストレージやネットワークなら30%程度の負荷率を超えないように設定していれば、応答速度の低下を許容範囲におさめられるでしょう。

もちろん一度測定してしまえば、処理内容が同じなら流用する事もできます。即座に答えられるエンジニアは過去に似たような条件で実運用したデータを持っているか、あるいは計測した経験があるだけです。

特に実行環境がクラウドの場合には容易に試すことが出来るのですから、机上であれこれ考えるよりも、さっさと試した方が早いですよ。

Scaleway新サーバのIO性能

Scalewayの公式サイトだと具体的な数字無しに「超凄いぜ!」みたいな感じだったので、新サーバーの最低グレードにあたるfioコマンドを使ってベンチマークを計測してみました。

START-1XSで実測性能、Read 2.0GB/s, Write 100MB/s, 30KIOPSってところです。書込は速度が安定せずに、プチフリに近い状態に陥ります。それでも、これがどのくらい早いのかというと、クラウド上の仮想サーバとしては尋常ではない速度。AzureのPremiumストレージでも最大200MB/s、5KIOPSでだから、ストレージ性能が5倍くらい高速です。

START1-Sでも実測してみましたが、IO性能はSTART-1XSと変わりませんでした。

ちなみに現在私が使用しているARM64-2GBで計測すると、Read 380MB/s, Write 340MB/s, 15KIOPSでした。従来よりも書込性能が低下していますが、読込性能、IOPSは大幅に向上しているので、短時間に大量の書込を行うのでなければ実効性能は向上している物と推測しています。

新サーバーだと安くなる代わりにSingle Coreになるのでどうかと思っていましたが、WEBサーバとして使う分にはむしろ性能向上していそうですね。

Scalewayの格安レンタルサーバ

Scalewayのレンタルサーバの価格が、月額1.99€(約260円)まで下がったよ。

Scalewayの新サービスがリリースされました。最低構成のintel Avoton Core 64bit CPU x 1、1GBメモリ、25GB SSDで月額1.99€となります。

従来のサービスに比較して、CPUはIntel AtomプロセッサのAvotonからDenvertonに変更され、メモリがDDR3 1600からDDR4 2400に、SSDも高速化されて、1 Coreあたり50%のパフォーマンス向上を見込めるとか。Core あたり50%パフォーマンスが向上した分、Core あたり50%ほど価格が向上。最低価格を維持するために1 Coreのメニューを追加し、実質的な性能あたりの価格は据え置きという料金改定です。

実はScalewayではサーバーの増強スケジュールに失敗していて、長らく新規のリソースを作れない状態が続いていました。今回の新サービスリリースによって、漸くリソースに空きが出来て、新規の顧客を呼び込める状態になったことになります。

code-lab.netのサーバはScalewayのARMサーバ(月額2.99€)を使っていたのだけど、Linuxのアップデートに伴い、今後Scalewayを使うか否か迷って居たのですよね。近いうちに新しくできた月額1.99€のサービスに移って見たいと思います。

米国Amazonが日本からの購入に対応?

日本から米国Amazonで購入できるようになったと噂を聞いたので、久しぶりに開いてみたのだが・・・何も変わってないよね?特に日本語かされている訳でもなさそうだし、日本に発送できる商品が限定されているのも以前のままだし、送料も特別安くなったりしていないように思う。

それはさておき、海外Amazonを見ていると日本では売っていない面白そうな商品も目にする。いくつか紹介してみようかと思う。

PLCモデム

日本では完全に終了になっている電力線モデム。海外では地道に進化を続け、現在ではAV2000なる規格(リンク速度2Gbps、実効速度1Gbps)が現れ着実に進化を遂げている。法的な問題もあるのですが、それ以前に住宅事情が問題になって使えない。
このモデムは三線式コンセントの三線全て(活栓、中性線、アース線)を使う事で高速化を実現しています。米国の家屋ではアース線を持つ三線式コンセントの設置が義務づけられているのでこれを活用できます。ですが、日本の家屋ではアース線は無い事が多く、本来の性能を発揮できません。
アース線を使わない製品だとAV1200(リンク速度1.2Gbps、実効速度600Mbps)が上限になります。日本ではAV600(リンク速度600Mbps、実効速度300Mbps)までしか発売されていないことを考えると、それでも十分に高速なのですけどね。

無線LANカード

パソコンのPCI-Expressに接続するようなLANカードというのは不思議と日本市場では取り扱いが殆ど無い。LANはオンボードが多くて需要が少ないのは分かるのだけど、無線LANについてもMini PCI Expressに接続する物が殆どを閉める。
こんな感じでアンテナを分離したモデルもある。アンテナを外付けにした方が絶対に実行速度で勝るはずなので、是非とも試してみたい一品ではある。むろん日本の技適マークなんて取ってるわけないので、法的には使い無いのだけれど、国際規格に適合していたら技適免除な制度が是非とも欲しくなる。

MozillaやThunderbirdもGroupPolicyで設定出来るらしい(覚え書き)

MozillaやThunderbirdもGroupPolicyで設定を制御できると聞いて色々と調べてたのだけど、事前にPluginをインストールしておく必要があると知って挫折。対象となるPCはそれほど多くないはずだけど、いまからPCに設定して歩くというのは、ちょっと非現実的にて。

ただ無償で使えるMUAの選択肢はそれほど多くなく、もしかしたらThunderbirdを展開する流れもあり得なくはない。機会があったら設定してみようと思う。

参考:https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/gpo-support-for-firefox-and-th/

働き方改革と言うか、労働リスク管理

働き方改革というと労働者の為の余暇拡大とか従業員側のメリットから論じているけど、経営的側面からは労働力のリスク管理のあり方を見直しましょうって話でもある。

残業を減らす事の意義
5名からなるチームにおいて各人2時間の残業を常態として行っていた場合、メンバーの1名が病気その他の突発的な理由で業務に当たることが出来なくなった場合、残り4名がさらに2.5時間ずつの残業を行う事になる。1日4.5時間、20日間で90時間におよぶ。これは過労死ラインとされる水準(80時間)を既に超えている。
では各人1時間程度の残業が常態化していた場合どうなるのかというと、1日3.25時間、20日間で65時間となる。これは三六協定で上限とされる42時間(または45時間)を遙かに超過する残業時間となる。
このように残業が常態化していると、あっという間に業務崩壊してしまう。この場合は速やかに事態を改善すべく人員を増やすことが必要なわけだが、既に新人教育を行うリソースすら残っていない。即戦力になる事を祈って経験者を募集するか、さらなる残業を積み上げて新人教育を行う事になる。だが労働人口不足が叫ばれている中、容易ではない。
ちなみに残業無しの1日8時間勤務であった場合、1日2時間、20日間で40時間となる。ギリギリ三六協定の規定範囲内となる。残業が常態化している場合、従業員の長期休職や、離職といったリスクに対応できないのである。

在宅ワークの意義
残業ゼロであっても、前述の通り一人抜けただけで月間の残業時間は40時間に及び、労働量は限界に近い状況になる。この上にさらにトラブルでも降りかかれば破綻する。
同じ作業量をこなせないとしても、職場以外の場所で一部業務だけでも継続して遂行できれば、残ったチームメンバーへの労務負担を減ずる事が出来る。
出勤できなくなる理由は様々だが、天災人災や時間的理由で出勤困難であったり、介護などで自宅から離れられないだけならば、在宅ワークを認めることで一部業務の遂行は可能だ。
いざ出勤できなくなってから慌てて「在宅で仕事を・・・」と行っても出来る事ではない。在宅で出来る仕事、出来ない仕事の仕訳、在宅で仕事をするための技術的な環境、出勤者との連携など、事前に解決しておかなければならないことは多い。平時から週に1~2度在宅勤務を行わせ、在宅で仕事をすることを前提とした業務フローが出来てるからこそ、有事に在宅勤務という選択を取らせる事ができる。

従前、高リスクな従業員を職場から排除したり、あるいは閑職に回すことで、リスク管理に対処してきた面がある。雇用機会均等法など何処吹く風、女子には寿退社を前提としたキャリアパスを、既婚女子には誰でも代替できる簡単な仕事を、年齢が上がれば役職定年で閑職へ。でも労働力不足、雇用難の時代がすでに始まっていて、今までの方法ではリスク管理ができなくなる。そういう意味でも、経営者には働き方改革の波にのってほしい。会社と従業員、互いにメリットのある話なのだから。

CDN(Cloudflare)導入のメリット

CDNを導入して半月ほどが経過した
WEBサーバがEUにあって遅いのが発端でCDNを導入したけど、スピード以外にもメリットを感じている。

・コメントスパムが激減。
コメントスパムが激減している。Cloudflareのセキュリティ機能により、不審なクライアントからの接続がリジェクトされているおかげ。コメントスパム以外にも、攻撃目的のトラフィックもリジェクトしてくれている様子。セキュリティ対策が後手に回ったときにも救われる可能性がある。

・サーバのメンテで一時止めても、しばらくはコンテンツを閲覧できる。
サーバーが停止していても、当分の間はCloudflareが持つキャッシュが表示されるので、一応はコンテンツを閲覧することができる。

「個人で運用している小規模なサイトだからこそCDNを導入」と思い始めている。